
知らなかった?意外と身近な相続!?稲沢市の状況は?

「相続は、まだ40代の自分には関係がないと思ってたけど違うのかしら…」
「最近、相続の話をよく聞くけど、まだ親は元気だけど、少し不安かな…」。
「相続」という言葉を
聞く機会があると思いますが
ほとんどの人は
・自分の親は元気だからまだ早い
・自分には、まだ関係ない
思ってしまいますよね。
でも
頭の片隅では
たぶん早めに準備をしておいた方が良いだろうな…
ウチはこのままで大丈夫なのかしら?
と気になっている方も実は多いのです。
今でこそ相続のサポートをしている私ですが
昔の私なら同じように思っていました。
現在は経験と勉強により
皆さんの相続の相談にお答えできるようになりました。
この記事では
私の経験を生かして
相続についての初心者向けの説明をします。
相続って意外と身近になっていることや、
稲沢市で年間、どのくらいの相続が発生しているのか
などがわかるようになりますので
ぜひお読みください。
目次
今、相続が年間どのくらい発生しているのか?日本全体では?稲沢市では?
皆さん
今、相続がこの日本で
一年間で何件ぐらい発生しているか想像できますか。
ひらたく言うと
一年間で亡くなられる方は何人ですか?
ということになります。
答えは
年間死亡者数は
全国で 137 万 2755 人です
(2020年のデータ)
ちなみに日本の総人口126 146 099人です
日本は少子高齢化のため
人口は減少を続けるため
年間当たりの死亡者数が
増えていきます
なお、当事務所のある愛知県稲沢市だと
人口は134,806(令和4年7月現在)なので
毎年、稲沢市が10個なくなるぐらいの人が
亡くなっているという規模です。
話を戻しますと
日本で137万人が亡くなっているということは
その137万人の相続人が何人かいて、
そこで相続が起きていることになります。
人が一人亡くなったときの相続人は平均3人
大体平均値なのですが
人が一人亡くなったら
法定相続人という法律の定めによって
相続人になるのは
大体平均3人ぐらいと言われています。
そうすると
137万人の相続があったら
その相続の当事者となる人が
その3倍いるわけです。
【参考】
愛知県の年間死亡者数の
平成21年からのデータを見てますが
これ見てください
見事に毎年増え続けていて
こんな感じでね綺麗な右肩上がりの下ですよ
令和3年時点では
愛知県の死亡者数が7万3千人が亡くなっています
もう少し具体的に
では当事務所のある愛知県稲沢市で見てみましょう。
稲沢市の年間死亡者数は
1,343人です。
けっこう生々しい数字ですね
推定相続人は
その3倍の4029人となります。
ひと月あたり:335人
毎月相続の当事者になっているわけです。
割り算をもっと続けていくと
一日あたり:11人
これだけの人が
相続の当事者になってるわけです
昨日までは
自分は相続は関係ないと思ってたけど
ある日に突然、
親が亡くなったり、
ご親戚が亡くなったりで
兄弟やご夫婦で相続が起きたことで
自分の相続の当事者になるっていうことが
起こりうるんですね。
相続は発生してから手続きが終わるまでの期間が長い現実
相続の時間軸は
たとえば
今日、誰か亡くなりました
↓
相続の当事者になりました
↓
2~3日経過
↓
はい!相続手続きが終わりました!
とは残念ながらいきません。
現実は
相続手続きというのは
半年〜一年もかかります。
相続人間で揉めたりすると
何年も何年も
あなたは相続の当事者に
ならなければいけないということもあります。
という意味で考えると
稲沢市で
相続の当事者になる人が
1日あたり:11人、
1月あたり:335人づつ
相続当事者が増えていると前段で書きましたが
相続の当事者が
毎日、雪だるま式に増えていくイメージが
相続に時間がかかる怖さです。もちろん相続で揉めることもなく
すんなり終わるラッキーな人もいますが
とにかく時間がかかります。
特に地方は相続で困っていると大っぴらに言う人は少ない
特に稲沢市を含めた
地方都市では
自分が
「今、相続の当事者なんだよ」とかって
周りには言わないものです。
それがお金のことで揉めている
みたいな話は
なおさら人前では言いませんね。
だから
昨日と変わらない今日を過ごしているような人でも
家に帰ると
実はちょっと相続のことで
兄弟間で困ったことになっちゃってるんだよっていう人も
以外と多いのが今この現代なのです。
話が少しそれますが
移動で車を運転しているときに
少し走ってたら
道路左側に
「〇〇セレモニーホール」
「〇〇家の葬儀会場」
の立て看板など
結構見ませんか?
私は車で移動する機会多いので
結構見るなって
最近多いな多いなあ
というふうに思っています。
それだけ
亡くなられる人が増えている=相続が発生している
ということで
今、相続が身近なものになってきているということを
お伝えしたいなと思いました。
そして、
実は相続のことで頭を悩ませているっていう人が
増えてきているということを知っておいてください。
まとめ
・人が一人亡くなったときの相続人は平均3人
・相続は発生してから手続きが終わるまでの期間が長い現実
・特に地方は相続で困っていると大っぴらに言う人は少ない
相続は突然起こり、
それは他人事ではなく自分にも起こりうることです。
なにも準備しないままご両親が亡くなり
相続が原因で
兄弟間で揉めごとになることは
だれも望んでいません。
うちは大丈夫かな?
と心配に思ったら
お近くの相続専門家へご相談ください。